見る機会が減ったキックスターター
こんにちは!
前回はチョークについてだったので、今回はキックスターターについて書いて行こうかなと思います。
キックスターターもエンジンの始動に関係があり、その姿を見る機会がかなり減った装置です。
ですが、チョークレバーと違ってまだ一部の現行バイクに残ってます。
クロスカブやスーパーカブなどのカブシリーズには残っており、所有者は見る機会が多いと思います。
そんなキックスターターですが、そもそもなんなのかですよね。
最近ではバッテリーでエンジンが始動するバイクが多いですが、キックスターターは自力で始動することができます。
エンジンの横にあるキックペダル(レバー状の部品)を踏み下ろすことでエンジンがかかります。


注意として、踏み下ろす勢いが弱いと中の圧縮が逆に作用することで、キックペダルが跳ね上がり排気量が大きいバイクだと大けがをする場合があります。
キックペダルを踏み下ろした後に跳ね上がってくることを、キックバックやケッチンと呼ばれます。
慣れればキックバック起こらなさそうだし、バッテリーがダメになったときにエンジンが始動できる機能なのに、どうして少なくなってきているのか謎ですよね。
調べたところによるといくつか要因があり、
・ボタンひとつで簡単にエンジンを始動できる利便さを求めた結果
・バッテリーやセルモーターの技術が進歩して、小型化&低コスト化する過程で減っていった
・キックスタートに慣れるまでにケガをしたりコツをつかむ必要があったり、体力が必要だったりと非効率的だとみなされることがあったため
・キックスターターを付けるためにエンジンの位置が決まってしまい、バイクの設計をする際の足かせになっていたため
・バイクの排気量が大きくなり、パワーがより必要になってしまった事でキックスターターだけでは始動できなくなったため
などがあり、現在のバイクはセルモーターが主流になっていきキックスターターが減っていきました。
技術の進歩により、エンジンの始動に必要なパワーが増えてしまい、キックスターターだけでは始動できなくなって搭載しなくなったバイクが現在ではほとんどなんですね。
10年後には、あ~そんなのあったな。みたいな会話をしてるかもしれませんね。
もしくは、キックスターターが技術革新して戻って来てるかもしれません・・・
このNボタンはいったい・・・
こんにちは!
最近、夜に通話している友達がいて、その友達が知り合いからCBR125Rを譲って頂いたらしいのですが…
「信号待ち中にNボタン押したらエンストしたんやけどこれなに?」

これ、なに・・・・?なーんか見た事あるようなないような・・・
ということで主任に聞きました!
どうやらこれはチョークと言われるもので、キャブレター車が寒い時期とかに、ガソリンを濃くしてエンジンをかけやすくする機能だそうです!
キャブレター車っていうのは、ガソリンを霧状にして空気と混ぜ合わせて、エンジンに送り込む装置が付いているバイクの事です。
日本国内では排気ガス規制によって、2008年以降に発売されたバイクがほぼ全てインジェクションになったことにより、目にする機会がほとんど無くなりました。
つまり、空気の密度が高くなる寒い時期に、ガソリンを濃くして始動するボタンって事らしいです!
エンジン始動前にチョークを引いて、エンジンを始動させ温めてからチョークを押すといいだそうです( ..)φメモメモ
最近では全くみないからよっぽど古いと思う。あと寒い時期以外はあんまり触らないようにね。
燃費は悪くなるし、エンジンの寿命縮むよ~。
との事です!勉強になりました!
確かにインジェクションに変わっていった2008年から考えると、少なくとも17年以上経っていても走れるのって凄いですね!
最近、夜中に気温が下がって肌寒くなってきてますので、体調にお気を付けください~!
免許改正されます!
こんにちは!
50㏄生産終了まで後1ヶ月(´;ω;`)
通勤通学や学生の遊ぶ足、主婦の買い物の足など色んな場所で生活をサポートしてくれていたのですが、2025年11月以降に施行される排ガス規制の強化により、国内メーカーでの新規生産が終了します。
それにより125㏄以下のバイクを原付免許で運転できるように、新基準原付が設けられます。
””新基準原付になったことで125㏄までのバイク乗れるんだ!””
””面倒だった2段階右折しなくていいんだ””
””法定速度30㎞/hじゃなくなるんだ!速く行ける!🏍💨””
などなど思っちゃいますよね。
ですが残念ながら、50㏄の頃とルールは同じとなってます。
新基準原付で乗るバイクでは
最高出力が4.0kWを超える125㏄以下のバイクは対象外で運転することはできません。
乗る場合は、以前と同様に小型限定普通二輪免許や普通自動二輪免許などが必要となります。
2段階右折もしないと警察に止められちゃいます。👮
スピードも30km/h、二人乗りも禁止されたままです。
上記以外の交通ルールも変わらずとなってます。
なので注意して下さい!!
購入や乗り換えの際も小型限定普通二輪免許の125㏄以下のバイクではなく、新基準原付の125㏄以下のバイクにするようお気をつけ下さい。
ス―パーカブ50 ファイナルエディション入荷しました!
こんにちは!
先月に比べたらだいぶ気温が下がりましたが、まだ暑い日が続きますね。
もう少し下がってくれればロンツーとかできそうですよね。
そんな事を考えながら10月14日にwindows10のサポートが終了するので新しくPCを組立なきゃいけないのと、50㏄のバイクが11月に生産終了するのでそれを近々ブログに書かなきゃなと色々イベントごとがあって、楽しめる日が続きそうです。
さて、今回はスーパーカブ50 ファイナルエディションが再度入荷しました!

色はボニーブルーとなってます。座席は白と黒のツートンとなっており、リアキャリアとチェーンカバーはボディと同色になってます。

鍵はイグニッションキーとなっており、鍵本体には専用のデザインが施されております。
店頭に展示中ですので、ぜひ見に来て下さい!
前回は入荷しましたとブログに出して半月ほどでご成約となりました。
そして50㏄の新車で入荷する機会はかなり限られているので、乗り換えや通勤通学用に考えていましたらお早めに!!!
だいぶ涼しくなってきてますが、まだ暑いので水分補給や体調管理気を付けて下さい。
ご来店お待ちしております!。
お盆明け
こんにちは!
皆さんはお盆休み、どのように過ごされましたか?
私は犬の散歩がてらお墓参り行こうと思いましたが、想像以上に混んでいるのと暑さで少しずらしてから行くことにしました!
さすがに今の気温の状態で犬を散歩させると肉球が火傷しそう…
犬のおさんぽ予報ってサイトであるので、それをみて良くなったら行こうかな!
エムズクラブは通常通りに営業してますので、ご来店お待ちしております。
9月が始まろうとしてますが、暑さが下がることなく続きそうですので体調管理をお気をつけください。
お盆休みについて
こんにちは!
早い人はもうお盆休みに入っていて、長い人は9日間も休みがあるんですね!
お盆休みは雨が降ったり止んだりしますが、そのおかげで気温が少し下がるそうです。
私のお盆休みは犬とドライビングしたり見たかった映画を消化していきます!
皆様も色々予定を計画されていると思いますが、体調には気を付けて良い休暇をお過ごしください。
再度にはなりますがお盆休みは
8月12日(火)~16日(土)
までお休みいたします。
8月17日(日)からは通常営業いたします。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。
最高気温更新!?
こんにちは!
凄く暑いなと思ったらまさかの最高気温更新!!
7月30日に兵庫県の柏原で41.2℃!?
そして同日の朝に太平洋から自然災害も・・・
まだ自然災害は目で見えますが、暑さは見えないので無意識に体を蝕んできます。
我慢せずにしっかり対策して今年の夏を乗り切りましょう!
バイクに乗るとウェアやヘルメットで体に熱がこもり、エンジンからの熱でまさしく地獄。
なので涼しめる場所や休憩できる場所にこまめに行って、常に飲み物を常備して飲んでくださいね。
まだまだ暑い日々は続くと思いますので、気を付けてください!
暑すぎる💦💦
こんにちは!
あっついですね💦7/25の全国での最高気温が39℃だとか…
このままいけば40℃超えそうですね。勘弁してくれぇ;;
軽くバイクの洗車しようとしたら、外も車体もあつい!!
バイクで目玉焼きどころかステーキ焼けるんじゃないかと思う程です。
車も10分離れただけで中がサウナ状態。
兵庫では熱中症警戒アラートが発令されてますし、皆さん本当に気を付けてください!!
室内でも我慢せずにエアコンや扇風機などで涼しい環境で過ごして、こまめな休憩や水分補給などをしてこの猛暑を乗り切りましょう!

ちなみに日本の観測史上最も気温が高かったのは、2018年7月23日の埼玉県と岐阜県の41.1℃だそうです!
お盆休み(8/12~8/16)について
こんにちは!
今回のお知らせはお盆休みについてです。
誠に勝手では御座いますが、
8月12日(火)~16日(土)
までお休みさせていただきます。
8月17日(日)からは通常営業いたします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いしますm(_ _”m)
スーパーカブ50㏄ ファイナルエディション入荷しました!
こんにちは!
今回は、スーパーカブ50㏄ ファイナルエディションが入荷しました。
色はボニーブルーです。
受注期間限定モデルで、1966年のスーパーカブ50㏄が現代に復刻しました。

リアキャリアやチェーンカバーがボディと同色になっており、マフラーカバーは同系色のシルバーとなってます。

座席は黒と白のツートンになっており、スタイリングを引き締めるシックなカラーリングに!
当時のメーターを意識し、クロムメッキのメーターリムを装備。

フロントのロゴも1966年のスーパーカブと同じく縦長です。

下にはファイナルエディションとさり気に表記されてます。

鍵はイグニションキーとなっており、キー本体には専用のデザインが施されてます。
気になる方は店頭で展示しておりますので、ご来店お待ちしております!
スーパーカブといえば、蕎麦やラーメンなどの出前や交番などで見かけますね。
他にも映画の天気の子や水曜どうでしょうなどでも有名になりました。
そんなスーパーカブは、2018年で発売してから60周年を迎えました。
半世紀以上を残り続けているのは、色んな人に凄く愛されてきたんだとわかりますね。
実はスーパーカブには兄弟がいるみたいです!
1台目はまだ現役でいるハンターカブ!よく赤色のが走っていますね。
2代目はくまモンバージョンがあるクロスカブ!フロントとリアにキャリアがあるのでアウトドアなどで強い味方になります!
3代目は1967年に生産終了したスポーツカブ!1966年のマイナーチェンジでベンリイに車名変更されてます。
他にもポートカブやリトルカブなどいっぱいいるみたいです!
急な雨が多いので折り畳み傘やカッパなどを携帯して風邪をひかないように気を付けてくださいね。

