イメージカット

スタッフブログ

イメージカット

見る機会が減ったキックスターター

こんにちは!

前回はチョークについてだったので、今回はキックスターターについて書いて行こうかなと思います。

キックスターターもエンジンの始動に関係があり、その姿を見る機会がかなり減った装置です。

ですが、チョークレバーと違ってまだ一部の現行バイクに残ってます。

クロスカブやスーパーカブなどのカブシリーズには残っており、所有者は見る機会が多いと思います。

そんなキックスターターですが、そもそもなんなのかですよね。

最近ではバッテリーでエンジンが始動するバイクが多いですが、キックスターターは自力で始動することができます。

エンジンの横にあるキックペダル(レバー状の部品)を踏み下ろすことでエンジンがかかります。

注意として、踏み下ろす勢いが弱いと中の圧縮が逆に作用することで、キックペダルが跳ね上がり排気量が大きいバイクだと大けがをする場合があります。

キックペダルを踏み下ろした後に跳ね上がってくることを、キックバックやケッチンと呼ばれます。

慣れればキックバック起こらなさそうだし、バッテリーがダメになったときにエンジンが始動できる機能なのに、どうして少なくなってきているのか謎ですよね。

調べたところによるといくつか要因があり、

・ボタンひとつで簡単にエンジンを始動できる利便さを求めた結果

・バッテリーやセルモーターの技術が進歩して、小型化&低コスト化する過程で減っていった

・キックスタートに慣れるまでにケガをしたりコツをつかむ必要があったり、体力が必要だったりと非効率的だとみなされることがあったため

・キックスターターを付けるためにエンジンの位置が決まってしまい、バイクの設計をする際の足かせになっていたため

・バイクの排気量が大きくなり、パワーがより必要になってしまった事でキックスターターだけでは始動できなくなったため

などがあり、現在のバイクはセルモーターが主流になっていきキックスターターが減っていきました。

技術の進歩により、エンジンの始動に必要なパワーが増えてしまい、キックスターターだけでは始動できなくなって搭載しなくなったバイクが現在ではほとんどなんですね。

10年後には、あ~そんなのあったな。みたいな会話をしてるかもしれませんね。

もしくは、キックスターターが技術革新して戻って来てるかもしれません・・・

このNボタンはいったい・・・

こんにちは!

最近、夜に通話している友達がいて、その友達が知り合いからCBR125Rを譲って頂いたらしいのですが…

「信号待ち中にNボタン押したらエンストしたんやけどこれなに?」

これ、なに・・・・?なーんか見た事あるようなないような・・・

ということで主任に聞きました! 

どうやらこれはチョークと言われるもので、キャブレター車が寒い時期とかに、ガソリンを濃くしてエンジンをかけやすくする機能だそうです!

キャブレター車っていうのは、ガソリンを霧状にして空気と混ぜ合わせて、エンジンに送り込む装置が付いているバイクの事です。

日本国内では排気ガス規制によって、2008年以降に発売されたバイクがほぼ全てインジェクションになったことにより、目にする機会がほとんど無くなりました。

つまり、空気の密度が高くなる寒い時期に、ガソリンを濃くして始動するボタンって事らしいです!

エンジン始動前にチョークを引いて、エンジンを始動させ温めてからチョークを押すといいだそうです( ..)φメモメモ

最近では全くみないからよっぽど古いと思う。あと寒い時期以外はあんまり触らないようにね。

燃費は悪くなるし、エンジンの寿命縮むよ~。

との事です!勉強になりました!

確かにインジェクションに変わっていった2008年から考えると、少なくとも17年以上経っていても走れるのって凄いですね!

最近、夜中に気温が下がって肌寒くなってきてますので、体調にお気を付けください~!