イメージカット

スタッフブログ

イメージカット

見る機会が減ったキックスターター

こんにちは!

前回はチョークについてだったので、今回はキックスターターについて書いて行こうかなと思います。

キックスターターもエンジンの始動に関係があり、その姿を見る機会がかなり減った装置です。

ですが、チョークレバーと違ってまだ一部の現行バイクに残ってます。

クロスカブやスーパーカブなどのカブシリーズには残っており、所有者は見る機会が多いと思います。

そんなキックスターターですが、そもそもなんなのかですよね。

最近ではバッテリーでエンジンが始動するバイクが多いですが、キックスターターは自力で始動することができます。

エンジンの横にあるキックペダル(レバー状の部品)を踏み下ろすことでエンジンがかかります。

注意として、踏み下ろす勢いが弱いと中の圧縮が逆に作用することで、キックペダルが跳ね上がり排気量が大きいバイクだと大けがをする場合があります。

キックペダルを踏み下ろした後に跳ね上がってくることを、キックバックやケッチンと呼ばれます。

慣れればキックバック起こらなさそうだし、バッテリーがダメになったときにエンジンが始動できる機能なのに、どうして少なくなってきているのか謎ですよね。

調べたところによるといくつか要因があり、

・ボタンひとつで簡単にエンジンを始動できる利便さを求めた結果

・バッテリーやセルモーターの技術が進歩して、小型化&低コスト化する過程で減っていった

・キックスタートに慣れるまでにケガをしたりコツをつかむ必要があったり、体力が必要だったりと非効率的だとみなされることがあったため

・キックスターターを付けるためにエンジンの位置が決まってしまい、バイクの設計をする際の足かせになっていたため

・バイクの排気量が大きくなり、パワーがより必要になってしまった事でキックスターターだけでは始動できなくなったため

などがあり、現在のバイクはセルモーターが主流になっていきキックスターターが減っていきました。

技術の進歩により、エンジンの始動に必要なパワーが増えてしまい、キックスターターだけでは始動できなくなって搭載しなくなったバイクが現在ではほとんどなんですね。

10年後には、あ~そんなのあったな。みたいな会話をしてるかもしれませんね。

もしくは、キックスターターが技術革新して戻って来てるかもしれません・・・